精神障害者とは
精神障害者は、障害者基本法によると「精神障害(発達障害を含む)がある者であって、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの」と定義されます。
一方、障害者雇用促進法では、精神障害者の範囲を、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人又は統合失調症、双極性障害(躁うつ病)、てんかんにかかっている人で、症状が安定し、就労が可能な状態にある人としています。また、雇用率算定の対象となるのは精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人としています。
精神障害の代表的な疾患とは
1.統合失調症
10代から30代の若い世代で発症することが多く、この疾患の頻度は約1%と言われており、およそ100人に1人がかかるメジャーな疾患と言えます。はっきりとした原因は今だ不明ですが、脳の神経伝達物質の異常が様々な症状を引き起こすと言われています。主な症状としては、発症初期や調子を崩した際に現れやすい陽性症状として、幻視、幻覚、妄想、思考の混乱が挙げられます。陰性症状と呼ばれる慢性的な症状として、意欲の低下、感情や表情の平板化などがあります。こうした症状が軽減された人が就労を目指すことになりますが、一方で「疲れやすい」「細かな指先の動作が苦手」「複雑なことが苦手」「臨機応変に判断することが苦手」「新しいことに不安が強く、緊張しやすい」などの特性が現れることが多く見られます。

 2.気分障害
うつ病やそう病、双極性障害(躁うつ病)の総称です。これらの疾患にかかる原因ははっきりとは分かっていないものの、精神的、肉体的な疲労が続いていくうちに脳内の神経伝達物質に異常を来し、様々な症状が出現すると言われています。うつ病は、一生のうちに15人に1人はかかると言われているほど頻度の高い疾患であり、通常の生活に支障を来すほどに気分が沈む状態が長く続く疾患です。その際、身体の不調として、徒労感、倦怠感、睡眠障害、食欲不振、体重の減少、頭痛、腰痛等があります。また、精神症状としては、抑うつ状態、日内変動、集中力低下、注意力散漫、意欲低下、興味関心の低下、不安、取り越し苦労、自信の喪失等が見られます。「そう」は「うつ」と逆に気分の高揚が現れ、気力や活動性の亢進が現れますが、この状態とうつ状態が交互に繰り返されるのが双極性障害(躁うつ病)です。

 3.その他
統合失調症や躁うつ病よりも軽症であり、精神的な葛藤やストレスによって不安や恐怖を感じて精神や身体的な症状を引き起こす神経症(強迫性障害やパニック障害など)や、精神作用物質(アルコールやシンナーなど)による精神疾患、事故あるいは脳出血などで脳に損傷や衝撃が加わることにより運動機能や思考、言語、記憶などの認知機能に障害が生じる高次脳機能障害などの精神疾患があります。尚、発達障害は発達障害者支援法において、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現する障害を有するものとされていますが、WHO国際疾病分類では精神障害に位置付けられています。また、障害者基本法や障害者雇用促進法でも精神障害に発達障害を含めています。

ペットとともに暮らせる障がい者グループホームシンカは、泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町、和歌山市、岩出市、紀の川市、貝塚市など近隣地域の方はもちろん、その他地域の方も利用可能です。ご見学のお申し込みはお気軽にどうぞ。